急に寒くなって我が家でもたまらず電気ヒーターを出しました。
うちで使っているのは「±0(プラスマイナスゼロ)」の遠赤外線電気ストーブ。(電気ストーブとの違いがイマイチわからなかったのですが、どうやら電気ストーブは遠赤外線の電気ヒーターのことを指すらしいです)
シンプルなインテリアとの相性が良く、遠赤外線がお日様のようなぽかぽかとした暖かさで最高に気持ちいいです(^^)
目次
シンプルな美しさが魅力の『±0(プラスマイナスゼロ)』
日本を代表するプロダクトデザイナー深澤直人氏がプロディースする、2003年に誕生した日本発の家電・雑貨ブランド。
流行に左右されず、飽きのこないシンプルな見た目と手が届く高すぎないお値段が魅力。
1番人気は掃除機です。
うーん、美しい。
シンプルな見た目と機能で条件ぴったり
暖房器具を買う際に、次のような条件で探しました。
・沖縄在住でほとんど一人暮らしなので部屋全体を暖めなくてよい
・シンプルな見た目
・お手入れが簡単なもの(灯油とか使わない)
・お値段手頃
・オフシーズンはコンパクトにしまえるもの
そして私が購入したのはこちらの商品。
一応『Infrared Electric Heater』が正式名称らしいです。今はちょっと新しくなって型番が「Y010」になっていますね。
見た目の美しさにほとんどひとめぼれ。
レビューも良かったし、5千円を切るお手頃値段だったので即決しちゃいました。
私の選んだベージュの他に、色はブラウン、イエロー、レッド、オレンジがあります。あとは期間限定でグリーンが出たり。
どの色もナチュラルな感じで素敵。
スチームが出るタイプもあります。
加湿器持ってるし手入れが大変そうなので私は普通のタイプにしました。
見た目や機能など
このような箱で届きました、箱もシンプルでいいですね。
オフシーズンはこの箱にそのまましまって押入れへ。
見た目
▼正面
無駄な装飾がなく、とにかくシンプル。
丸いフォルムがころんとかわいいです。
ベージュを選びましたが、ほとんどアイボリーやオフホワイトに近い温かみのある白。
▼横から。
ぽてん、と横顔も愛らしい。
下に重心があるので倒れにくいのもポイント。
転倒時オフ機能付き。
もし転倒しても自動的にスイッチが切れるようになっているので安心です。
タイマー機能はないので別でコンセントにつけるタイプを買いました。
¥1,000前後だったと思います。
うっかり寝ちゃうと危ないので、タイマーがあると安心。
▼続いて背面。
ロゴがさりげなくていいですね。ロゴの上にあるのは持ち手。
さっと手をひっかけて移動できます。
軽いし小さいのでさっと持ち運べて便利。
操作が簡単
▼操作はこちらのつまみを回すだけというかなりシンプルな造り。
暖かさは400Wと800Wが選べます。
400Wだと上だけが点く仕様。
下だったら足元暖まっていいのにな~、とここだけがちょっと不満な点です。
使用感のレビュー
まずスイッチを入れて暖かくなるまでが早い。
1分も経たずにすぐ熱を発するので寒くてすぐ暖めたいときに重宝します。
小さいので頼りないかな?と買う前は少し心配でしたが、結構しっかりとした暖かさ。
遠赤外線効果なので熱効果が大きく、体に浸透しやすいので体の内側から暖まります。
電気ヒーターで体の芯から暖まることは期待していなかったので嬉しい。
暖まり方がお日様の光に似てて、目をつぶるとまるでポカポカひなたぼっこをしているようで本当に気持ちいい・・・。
うちの犬たちもお気に入りでこの電気ストーブを出すとすぐこう。
近い、近いよ。
私より満喫してない?
(このようにまったりしちゃうのでお子様やペットがいる方は低温やけどに注意して目を離さないようにしてくださいね。)
これだけで部屋全体を暖めることは難しいのであくまで補助的なものとして使うアイテムです。
足元などに設置するとあったかくて幸せ。
気になる電気代は?
1時間あたりの電気代を以下にまとめました。
節電タイプではなく、800Wだとちょっと家計に響くので私はもっぱら400Wだけ使用。
それでも十分暖かいですよ。
お手入れ方法
犬を飼っているので毛やホコリが気になるところ。
こうやってガードに指をひっかけてぐっとやると簡単に外れるようになっています。
これで中も綺麗にお掃除可能。
ただ、あんまりやるとガードが歪みそうでこわいので普段はドライヤーで中のゴミを吹き飛ばす程度です。
シーズンオフでしまう時や気になるときに外して拭き掃除。
手入れが簡単なのは助かりますね。
季節が終わったらそのまま箱に入れて押入れへ。
おわりに
石油タイプも一応持ってはいるのですが、古いせいか咳が止まらなくなってしまいます。
電気なら空気が綺麗なままなので、電気ストーブにして正解でした。
朝起きたらまずスイッチを入れて横に置きながらぬくぬくと朝食を食べる時間が至福。
Amazonの購入履歴見たら5年も前に買ったものでした。
まだまだ現役、これからも一緒に冬を越したいお気に入りのあったかアイテムです(^^)
わが家の冬の定番品まとめ合わせてどうぞ。