ただ歩くのはもったいない!犬の散歩がてらのスロージョギングで10kg以上痩せた話。効果、やり方は?


今日は過去自分が成功したダイエット方法を紹介します。

ランニングがダイエットに効果的だというのはわかるのですが、苦しくって続きませんよね。

私も何度も挫折しています(>_<)

そこで私が試してみて続けられたのが歩くくらいの速さでチョコチョコ走るスロージョギング。

ゆっくりペースなので息が上がることもないし、笑顔でおしゃべりしながら走れるので楽しく続けることが出来ます。

今日はいつもの犬の散歩をただスロージョギングに変えただけで10kgの減量に成功した私の体験談をご紹介。

健康維持にもおすすめですよ(^^)

過去最大の体重になってしまったけど運動は苦手。

当時私は165cmで63kgまで太っていました。元々は52kg前後です。

私は運動するとすぐ結果が出るタイプなのでランニングを始めることにしたのですが、苦しすぎてすぐに挫折。

こんなハードな運動が続けられる人ってそもそも太らないよね・・・。

食事制限をしても昔のようになかなか減らない体重、仕事もあるしハードな運動は続かない。

ダイエットに行き詰っていると、職場の人に『スロージョギング(スロジョグ)』というものを教えてもらいました。

スロージョギングのやり方、注意点

スロージョギングとは?

ざっくり言うと、歩くくらいの速さでチョコチョコと走るジョギング法です。

簡単なやり方と注意点は次の通り。

・速さは「苦なく会話が出来る」速度で走る。
・1日30分が目安。10分×3回と分けてもいい。
・普段歩く半分程の歩幅でチョコチョコと走る、決して地面を蹴ってはいけない。
・かかとではなくて足の指の付け根で着地する。
・背筋をきちんと伸ばす。

これなら出来そうなので早速始めてみます。

会話が出来る速さで走るので、当然辛くありません。

犬の散歩をしながらスロジョグをすることにした

しばらく続けるとちょっと問題が出てきました。

私は犬を飼っているので雨の日以外は毎日散歩に行きます。

中型犬なので40分~1時間くらいで、その後にスロジョグをやるのは結構しんどい。

スロジョグ自体は楽なのですが、犬の散歩も加わると1日2時間以上運動することになって結構ハードです。

ルートも犬の散歩ルートと一緒なので飽きる。日に日にモチベーションが下がります。

うーん。何かいい方法はないかな~、あ!

「犬の散歩しながらスロジョグすればいいじゃないか!」

それからは犬の散歩をしながらスロージョギングをすることにしました。

犬と一緒に走るメリット

犬の散歩とスロジョグを一緒にするようになってスロジョグ単体でやるよりいいことがいくつかありました。

続けられる

スロジョグをさぼるということは犬の散歩をサボるということ。

そんなのお散歩大好きな愛犬が許しません。

▼お散歩行かないのぉ?

ちゃんと行くから!

走る速度がわかりやすい

スロジョグの基本「歩くくらいの速さ」「会話出来る速さ」・・・これが結構分かりづらい。

私は学生時代、運動部だったのでどうしてもスピードが上がりがちでした。

しかし犬を連れていて、スピードを上げてしまうと犬も一緒に走り出してしまいます。

なので犬が走り出さないように気をつけるだけで自然とペースを守ることが出来ます。

寂しくない

単純に相手が犬でも一人で走るより楽しいです。

私は普段からガンガン犬に話しかけるタイプなので余計に一人より楽しいです!笑

あとは犬を連れていると結構人に話しかけられます。

スロジョグなら会話も出来るので他の人に話しかけられても大丈夫です!

大体褒められるのは犬ですがたまに「運動してるの?えらいわねぇ。私もやろうかしら」と飼い主も褒められるので嬉しいです。えへへ。

走れる&散歩出来る距離が伸びる

一人で黙々と走っていると30分でも長く感じます。

ですが犬が一緒だと30分はあっという間。なんだかんだで私は平均45分くらい走っています。

お散歩の時間が増えて犬も嬉しい。

うひひー

半年続けた結果

結果、半年続けてなんと11kg減りました。

体重の変化はゆるやかですが、始めて早い段階でお腹がへこみました!嬉しい~

スロージョギングにはダイエット効果だけではなくて、免疫力を高める効果や脳によかったりストレス解消になったりと健康にも良いです。

確かに走ったあとはスッキリしますし、些細なことでイライラしなくなりました。

気分も安定していい感じ。

簡単に続けられるスロージョギング、おすすめです!

特に犬を飼っている方はいつもの散歩をスロージョギングに変えるだけで効果ありですよ。

ぜひ試してみてくださいね(^^)

冷え取り健康法もおすすめです。

次の記事へ>>>【ズボラ向け】ゆる冷え取り、温活を始めて体質改善を目指す。効果、やり方まとめ。

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です